世間にまことしやかに広まる、真実か、作り話かわからないがひっそり伝わる都市伝説をご紹介。

アウトドア用太陽電池

こんばんは、こうちゃんです。

屋外で楽しんでいる時にも、電気はよく使うものです。
スマホも電気、暗めの時にはライトも、また、音楽聞きながら、など、電気を使う機会は多いです。
そんな時、もちろん電池、充電池、バッテリー等を持って行ってもよいのですが、
どれくらい必要かわからない、とかたびたび外に行くとか、
途中で電気を足したい場合などには、一定量ではなく、あとでも足せるような電池、充電池はありがたいです。

そのような場合太陽さえ出ていれば活用できる、充電池つき太陽電池などは最高に便利です。
太陽電池で直結で電気を使えるものも無くはないですが、
太陽電池の充電量は少ないですので、たいていは充電池と繋いで充電するものが多いです。

かつてはこのような機能のものは種類も少なく高かったのですが、
最近では安くて種類も豊富に出ていますので、太陽電池の大きさや充電池の容量でお選びください。

ちなみに、太陽電池は発電面が広い方が発電量が増しますので、
難しいのですが、がさばりますが、発電量大きい方がよければ、全体の大きいものを
逆に発電量が大きくなくてもよければコンパクトなものを選べば持ち運びが便利、というのもあります。

用途に応じてサイズ等は選ぶとよいです。

こうちゃん

テントとタープ

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、アウトドア用品の中でも、
定番中の定番、テントの解説でも


テント(英: Tent )または天幕(てんまく)とは、木や金属の骨組みと布地で居住場所を作る道具である。

運搬に自動車を使うため登山用と違い軽量であることはさほど重視されておらず、登山用に比べて1人分のスペースがかなり大きめに計算されている。居住性やキャンプに慣れていない人でも設営できることが重視される。ドーム型テント、A型、家型等様々な形状がある。タープやツーバーナー等と組み合わせてテントサイトを形成することが前提となっている。なかには夏場の使用を想定してメッシュタイプの蚊帳に近いものや複数の部屋が組み合わさったものもある。

登山用品店からホームセンターやデパートなど様々なところで売られているが価格・品質にかなりばらつきがある。


ひとまず、キャンプ用と、登山用で性質も変わりますので、
ここでは、アウトドアレジャーでよく使いそうな、
キャンプ用テントのご説明をしました。

アウトドアによく使われる道具で、特に寝泊まりや休憩に必須なテントについてです。

テントは野外の様々なロケーションで、雨風が凌げ、休める空間として役立ちます。泊まりでも泊まりでなくても、持っていくと河原、山、キャンプ場、様々な場所で重宝します。



一人用くらいの小さなものから、それこそ家族で泊まれるような巨大なものまで、
多くのテントがキャンプ用品として売っていて手軽に入手できます。
そんなテントが今では通販でも手軽に買えて、

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9C%AC%E4%BD%93-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=15325801

こんな感じで、
一人用なら5千円~1万円ほど
ひと家族3,4人用なら2万円~3万円ほどで購入できます。

それこそ本格的な登山用とかはもう少し値が張りますが、軽いアウトドアレジャーにはこのあたりのラインがちょうどよいです。

泊りがけの際にはぜひ一式持っていきたい品ですね。


さらに、こちらも一緒に役立つのでぜひ持って行きたいもの。

タープ

でございます。


タープとは、キャンプなどで日差しや雨を防ぐための広い布のことで、
テントが寝たり屋内型の装備だとすると、タープはそのテントの前で、お外で楽しむのに必要な装備です。
市販品とかですと、設置のためのワイヤーや埋め込む柱がセットになっていて、
野外の好きな場所に設置、簡易的な屋根として活躍してくれます。

夏場などで野外バーベキューにはもってこいの日だけど、
ちょっと日差しが強すぎて、野外そのままではきついよ、なんて時に、このタープを張っておけば、
適度な日差し除け、またいい品ならば、急な雨なども防いでくれます。

おでかけ前にひとつ持っていきたい品ですね。



こうちゃん

河原と防水シート・レジャーシート

こんばんは、こうちゃんです。

アウトドアを楽しめる場所として定番の河原、散歩から、ただ眺めるだけ、
バーベキューをしたり、川遊びをしたり、様々なスポットで役に立ちます。

ちょっと片田舎に行き、道路から離れて河原に行くと、
(もしくは河原まで車で入れるようになっているところも)
簡単に河原でバーベキューが楽しめます。

ただ、手軽なアウトドア場所として大活躍な河原ですが、行く場合は必ず数点注意しましょう。

・大雨の最中、後は避ける
山の方から増水していて、川が勢いを増し、荷物ともども人も流されてしまうことがあります。
自然の力は恐ろしいので、カラッと晴れている時だけにしましょう。

・最初から人が入れるように整備されているところで
大自然の秘境のような場所は、自然の保護のために入れなかったり、
そもそも急に川底が深くて遊ぶには危なかったりします。
人が入ったことなさそうな場所に無暗に入らないように

・禁止エリアで遊ばない
上記に近いですが、条例や町の規則で、河原に入ってはダメ、
川遊びは平気だが、バーベキュー等火気はダメ、などルールが看板で書いてあるところもあります。
せっかくの遊び場が全面禁止になってしまわないように、ルールを守って遊びましょう。

河原は夕方に花火なども楽しめるステキな場所ですが、
前回の注意同様、火気禁止の場所ではやらないように、というのと、
ゴミの始末はきちんと。

そして、安全のため、
夜の川には入らない!!

河原で花火を楽しんでいると、つい川にも入りたくなるでしょうが、
暗くて足元もおぼつかない上に、
もし流されたり事故をしても、見つけてもらいづらく、
さらに昼に比べかなり水が冷たいので大変に危険です。

どうぞ覚えておいてください。


あと、そうしたアウトドア、野外アクティビティに必須ともいえるアイテムの紹介も少々。

言うまでもなく屋外レジャー、アウトドアに必要な品の定番ですが、
防水シートやレジャーシートです。

安いものでは100円ショップで売っているものなどもありますが、
屋外で腰を下ろす時に役立ちますし、急に雨が降ってきた際には荷物にかけて濡れを守ることもできますので、
座る予定とかがなくても、小型のものでよいので1枚くらい持っておくと便利ですね。

ほとんどのレジャーシートはビニール製、かつ、隙間もないので、基本的に防水状態でできますが、
それでも安いものは水分を通してしまうこともありますので、
やや頑丈の高いもの、かつ、裏面には防水スプレーでもしておきますと、万全ではないでしょうかね。

こうちゃん

LINEで同姓同名

こんばんは、こうちゃんです。

タイトル通りですが、
わたくし、かなり遅くにLINEを始めたんですが、
初期に電話帳から一気に知り合いを入れたものですから、
どどんとみんなのアカウントが入りまして、
結果・・・

同姓同名の友達とかどっちがどっちかわからなくなりましたww
順にちょっとずつ追加してたら、
こっちで表示名変えたりできたんですけどねえ

ほぼ一括だと、もはや本人に連絡とらないとわからない始末w

気をつけないとですねえ


あ、あと、
噂には聞いていた伝説の迷著、

「ずっと彼女がいないあなたへ」
http://www.wave-publishers.co.jp/np/isbn/487290169X/

ついに購入してしまいました。

なんていうか・・・

まあ、恋愛啓発本あなあ、と。

勝ち組が勝ち
負け組が負ける
という当たり前のことを延々と書いてるだけのキレそうな内容ですが、
読み応えはあります。

勇気を出せだの、
積極的に声かけろだの、
んなの、できないから負け組んなってんだろが!?て内容で、キレそうです。
恋愛指南本なら、もっと具体的に、
すぐ眠らせられる睡眠薬の購入方法とか、
効果的な金のバラ撒き方とか、
麻薬入手の裏ルートの紹介とかの方がよほどタメになりますが

ちなみにチャラ男以外は、現代人には出会いは無いことを無視してて、
本の内容を全部実践したら、確実に迷惑防止条例やストーカー禁止法で捕まりますのでご注意

「出会いがないなんて、ほら、そこの子にも声かけて」
的なあおりがすごいです。現実には犯罪ですw

この本を買うような、恋愛弱者にはとうてい解決できない手法ばかりですが、
夢として、フィクションとして読んでおくにはおもしろいかと思われます。



http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/52080539.html

助ける側こそ、きちんとした環境整えてやれよと、
やれバカな野党どもが被災者を差し置いて贅沢がー、とかわめくから、
本来力を出せなきゃいけない自衛隊なども、
最悪な環境で力を出せずにいるて・・・
もう、ただイチャモンをつけることしか能がない連中は全部始末してくれよと。
少なくとも国会議員、特に野盗なんて仕事してないんだから、全員給与0円にして、
その分自衛隊のように働いている人の環境を充実させてくれ。


http://koredakedeok.blog.jp/archives/76303961.html

この発想はなかったww
もう着てる服にすでに枕が搭載されているてww
なんかすごいデザインですね。
これは世界ではウケるのでしょうかね。


http://tozanchannel.blog.jp/archives/1075422969.html

ヒグマの強さをなめてはいけない
せっかくヒグマの目撃があるから来てはいけないと忠告してくれてるのに、
まさかの子連れで行くとか、死亡志願者過ぎて草も生えない・・・。
なんとかしてくれ。


http://blog.livedoor.jp/kaigaisoku/archives/31648778.html
すごいですね、イルカ、
こんなに物を考えつつ行動できるんですねえ。



http://blog.livedoor.jp/love120331/archives/52083212.html

この記事すごく同意!
シンプルにおにぎりに味噌塗って焼いただけとかですけど、
ザ、日本人の味、て感じですっごく美味に感じます☆



http://rabitsokuhou.2chblog.jp/archives/68720553.html

これ、すごいうまい写真で、実際には後ろ足をやや開いてるだけなんでしょうけど、
なんていうか、もう2本足で迫ってきてるようにしか見えない件ww

すごい戦闘力高そうですねw

猫さんはかわいいだけでなく、こんなかっこいいシーンもw

http://kijosoku.com/archives/53612733.html

ネコにまつわるこの小話、
なんかほっこりした。

そして、猫っていいなとつくづく実感、
好きだけどずっと飼えてなかったのが、
現在ペット可物件に住んで飼えてて幸せです。

http://jiken24.com/archives/5611048.html
この量でおやつてw
どんだけ食べられるんでしょうね。


今や機械、ITの進歩はめざましく、

http://usi32.com/archives/5290152

のように、今後人間の仕事はAIに奪われる、
極論すると、人間は機械にとって代わられる、とまで言う人もいますね。
実際、単純作業で、ただ物をどこからどこへ移動させるだけ、みたいな仕事、
特にイレギュラーの無い工場内での作業などでしたら十分AI、機械で代替可能かと。

薬局なんかも、なんなら処方箋を機械に入れたら、自動的に薬を出してくれる方が間違いないんじゃ、くらいのものです。
ただ、そこに、人間の症状を見て処方箋を書く医者はいるわけですし、
問診なども、機械的にではなく、人と会話するからこそわかる、気分や感じてる痛みのような数値化できないものの診断にはまだまだ人間が必要ですしねえ。
完全にAIにとってかわられる、というより、便利で置き換え可能な部分から徐々に置き換えてけばいいんじゃないですかねえ。


あと、基本メールなんて、
適当に送ってもw相手に届くものです。

ま、
一応、宛先と、自身のメールソフトの設定にちゃんとメールサーバの指定等入れてれば,
普通は届くし、
もちろんお手軽なWEBメール(yahooやgmailとか)も特に問題ないです。

ですけど・・・
たまになんですけど、
メールはせっかく届くのに、中身、およびタイトルなどは文字化けしてて、
何も読めないという・・・

たまにあるものです。

原因としては、
各メールソフトの文字コード・・・
通常、charset=ISO-2022-JP
なのですが・・・
なぜか、iphoneは、ガラケのメールとかでないのに・・・

charset=UTF-8で送ることがあります。
その場合、メールソフトや使ってるWEBメールの種類などによっては
残念、文字化けてしまったりします。

現在、俗に言う3大ケータイはこれに対応していて、
大丈夫ならしいんですが、
筆者のケータイ
実はまだWILLCOM(のPHS)なのでorz
対応していなくて

はぁ

よく文字化けます。
ケータイなんて、みんな同じようなもん使ってるので、
文字コードくらいそろえとけよ!
て思うんですけどねえ。
なんでダメなんだかorz




http://www.japohan.net/archives/14598


まさかのテクノ法要ww

ここまでがっつり気合入れてますと、これはもう、こういうスタイルなのだな、と特に批判する気は起きないですね。

あるってことは希望する家族もいるんですよね。
設備、環境だけでかなりの費用かかってそうですもんね。



あ、あと、ちょっと最近の報告で、
先日登場しました、ペヤングのヤバ過ぎ大盛り、
ペヤング超超超大盛り、総カロリー2000kcalオーバーの化けものは、

http://mashlife.doorblog.jp/archives/52083555.html

さっそくキャスターもチャレンジしたりですが、
やはり倒せなかったようで、これはすごいですね。

1日の食事がこれだけで終わってしまいそうで、
いいのやら悲しいのやらですよね。


http://tozanchannel.blog.jp/archives/1075414345.html

人家に飼われてる犬の味覚えたヒグマとか、
完全にアウトじゃないですか、簡単に狩れるし、
何度でも襲来してくるでしょうに。
こりゃあ三毛別の悲劇再び、になりかねないし、
早く山狩りをして、北海道中の熊を駆逐しないと。

てか、ほんとなんであんな人間虐殺マシーンと共存しようとするんですかね。
全自衛隊の戦力を持って、国中から熊を消せばいいのに。
保護しないと、とか言ってる連中には目の前に熊を連れてきてやりたいですね。


http://exawarosu.net/archives/19240615.html

そして、日本の攻勢がついに限界突破な件
もうこれで政府も一歩もひかないものね。
あの国がこれから焦土と化すのがひたすら楽しみですw



http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/52080534.html

あれ?電車ってジョッキ禁止だったっけ??
まあ、なにゆえジョッキ持って乗ったんだ?てのもあるけどw

そして、

http://news.2chblog.jp/archives/51936086.html

いや、いくらなんでも、40度は暑すぎでしょ・・・。
もう勘弁してくださいな。
地球温暖化の域超えてしまってません??
いや、早くまともな気温になってくれるの祈ってます。


こうちゃん

どんなもんだか書いてみます

こんばんは、こうちゃんです。

先日こちらのブログ立ち上げまして、
まだ使い方が細かく分かってはいませんが、
ちょいとためしに記事投稿して練習?してみています。

なんか、よくあるseesaaとかのブログサービスと違って
グラフィカルな案内が無いので、
ちょっと直感でどの作業してよいのかイメージはわきませぬ。

とはいえ、逆にシンプル、かつ、早いので(記事の処理とかどこのブログよりも早い)、
慣れてきたらすごい使いやすそうです。

あとは、
このサービスの認知度次第ですが、
googleのインデックスされるのも早ければ言うことなしなのですが・・・

残念、なかなかインデックスしてもらえません。

同時期に作ったこっちのブログとかは、さくさくインデックスしてもらえたんですけど。

なんか、ただの意地悪なのか、
つくり的にうっかりしててうまくいっていないのか。

なかなかgoogle先生の仕組みは公開されていない以上、
厳密に原因はわからないのですけどね・・・

少し、自身の持ってる他のサイトからリンクをひっぱたりしつつ、
google先生からの認識をよくしていこうかと思います。

そして、
まだあまりこのブログの操作に慣れておりませんが、
せっかくですので、ちょいちょい機能いじって、画面の作りとか、少しずつ改造中でございます。

改造中は見づらかったりもあるかもですいませんが、
最終的にはよいものにしようと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

あと、せっかくですんで、少しこのブログを書き始めて、
ようやくシステムも把握できてきましたので、
少しサイドバーも整理しまして、リンク集をつけたり、
広告も載せてみたりしています。

もう少し慣れてきましたらバリバリ書き出しますので、どうぞその折はよろしくお願いします。


http://inutomo11.com/archives/18684024.html

驚きのニュース、小泉進次郎と滝川クリステルが結婚だと!?

てか、付き合ってたのすら知らないですが、そうなんですねえ。


http://usi32.com/archives/5605036
これは確かに!
ネコ科に巨大な猛獣もいること考えましたら、
家ネコも巨大化したら普通に人間くらい食べちゃうんでしょうかね。


こうちゃん

アウトドアブログはじめました

こんばんは、こうちゃんと申します。

とりあえず、ブログを登録し、今こうして記事を書いてみています。
正直まだ右も左もわかりませぬがちょいとがんばってみようと思います。


せっかくこういうブログを作りましたので、
お伝えする情報がわかりやすいように、
私自身の自己紹介しておきます。

ハンドルネーム:こうちゃん、燃えPaPa(たまにハイヒールすね毛なんて名前も)
正式名称w:薄井康志

運動大好きで、
休日に家にいたりが耐えられないようなアクティブさを持つ、
不思議系アウトドア体力バカシステムエンジニア

プログラミングが得意で、小学生の頃からゲーム作り等をしてきたが、ふとしたきっかけでトランポリンに目覚める

以来、謎の情熱を持ち、自身の修行と、後続の育成に燃える

現在は、IT系企業で就業中。

仕事でWEB系に関わりつつ、
趣味でサイト作成・ブログ作成等に情熱を燃やしています。

アウトドア&運動大好きで、
日頃よくピクニック・登山・バーベキュー等にいそしんでいます。
なお、全体的に情報整理になるように、wikiなども作っています。

さらに、普通に
薄井康志
として本名丸出しで、他のブログやサイトでも結構プロフィール公開していたりもします。

WEBの世界で本名載せるのはどうかとも思いますが、
(ついでにWEB関連で普段メシ食ってる人間なので余計にw)
・・・そんなの気にせずw

考えてみれば、
まあ男子なんて大して危なくないですし、

しょせん私にストーカーとかついてくれるはずもなくorz

※むしろ女性ならついて欲しい・・・w

・・・
そんなわけで、
じゃあ、いいじゃんwと。

と言いますか、
いまどきって、
facebookとかで結構名前って
簡単に検索できますしね。

そして、facebookのSEO効果が激しいもんで、
たいてい名前で検索すると上位にきてしまうww

逆になんらかでビッグになった時のために、今から名前売っとかないとw
(いつの話かはわかりませんが)
そんなこんなで、あまり隠れることなく公開中です。
知り合いに検索してもらえることもあるかもしれませんし、
むしろこうして宣伝してみたりしてみますw

よろしければ、軽くこんな素性の変わり者も
今後ともよろしくお願いします。


せっかくなので、自分の好きなことに関して書きたいな、と

このブログでは、アクティブな人の休日の過ぎ方の定番

アウトドア

に関してちょっと書いてこうかな、と
なかなか興味があっても、手配とかのめんどくささや、
実際に何をどうしてよいかわからない人も多いもありますので、
それらも溜めて、役立つブログにしていこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いします。

なお、ほぼ根本的なものになる、
「アウトドアとは」です。

アウトドア(outdoor)とは、
あるいはアウトドア・アクティビティ(en:Outdoor activity)とも言われ、
outdoorという字面通り、
戸の外、家より出ての活動の総称。

日本では一般に「アクティビティ」が省略されて、アウトドアという一語で使用されることが多い。

野外活動ともいわれ、この表現では野外体験活動、野外教育活動、野外学習活動、自然体験活動などの教育目的の活動がニュアンスに含まれる。
このため、本来はアウトドア・アクティビティと野外活動とは同義語であるにもかかわらず、日本では、別のものとイメージされることも多い。

アウトドア・アクティビティにはアウトドアスポーツやアウトドアライフなどが含まれる。

アウトドアライフの主なレジャーには、キャンピング、ハイキング、登山、トレッキング、トレイルラン、ケイビング、カヤッキング、チュービング、釣り、海水浴、ピクニック、山菜採りなどがあげられる。

なお、自然に積極的に親しむというスタンスから、野鳥観察(バードウォッチング)、植物観察などといった自然観察や、森林浴などが含まれる場合も多く、さらに天体観望も含まれることがある。
定義からいうと家庭菜園や農林漁業体験なども含まれる。
(実際にはなかなかここまでは含んで表現はしない)

対義語はインドア(アクティビティ)。

マーケティング用語としての「アウトドア」は、多くは、山間部や海上・海岸など都市生活者にとっては普段の生活からかけ離れた場所で行うスポーツやレジャーをひとまとめに指し、
一種の商品価値差別化をはかり、都市生活者の購買意欲を増進させることを目的として用いられている。


アウトドア(アウトドアアクティビティー)は
かなり広義で定義されており、
ほぼ野外活動全般を含んでいましたが、

当ブログでは、
私自身が興味を持っていて言及できる内容に絞りたいため、
主に、その中で、遊びに関わるもの、
野外での遊戯活動に関わるものに絞ってご紹介していこうかと思います。

※その内ネタがつきたら野外教育活動などにも言及するかもしれませんが


こうちゃん